2012年11月25日大阪マラソンに出場しました。
本当に前日まで出場するかどうか悩んだ挙句、意外に周りに知れ渡ってしまってるプレッシャーから出ざる得ないと判断いたしました。
結果は、何とか完走、いや完歩?出来ましてタイムは5時間20分でした。
振り返れば、約半年前・・・
友人から「申し込んだやろ」と冗談交じりで電話がありそのときは申し込んでなかったんですが「どうせ当たらないだろう」とエントリーするだけしたのですが2か月後、見事に「 第2回大阪マラソン 抽選結果(当選)のお知らせ」というメールが届きました。
このメールを見たときは、「そんなに人気がなくなったのか?」と思いましたが友人に聞いても、ほかの知り合いに聞いても3割くらいの人しか当選してませんでした。
その時は嬉しさ反面「なんで俺だけ走らないけないの?」という悔しさ(笑)もありました。
そしてまともに練習することなく
(8月くらいからの走行量は10kmくらい×2回と7km×5回くらいと3km×10回くらいだったと思います。)
本番を迎えました。
エントリーは写真入りの身分証をもって前日か前々日までに行かないとだめでして私は前日にインテックス大阪まで、エントリーに行きました。

意外に混んでなくて、スタッフもたくさんいたのでスムーズでした。
大会当日、スタートが大阪城公園で、ゴールがインテックス大阪なので荷物をゴールまで運んでくれるそうなので着替えを預けました。
レースの服装はマラソンをよくわからなかったので、第1回目の写真を参考にしようと思って見ると、半そでがすごく多かったので半そでで出ることにしたのですが、超寒かったです。
しかも周りの人は長袖がかなり多かったです。
スタート前には「去年は10月30日に行って今年は1か月遅い・・・」と言ってたので。
そらこの時期1か月の差はおおきいですよね。
去年を参考にした私の判断ミスでした。
そしてスタート地点まで歩き(約30分)並んで後ろのほうを見ると長蛇の列

スタート前トイレに行きたくなりましたがトイレも長蛇の列
たぶん10分以上は並ぶのではないかとトイレに行くのをあきらめました。
スタートしてからは、マイペースを心掛けて走っていたので意外に体は軽かったです。
10km地点では56分47秒とまあまあのペース。
20km地点で1時間53分58秒という、「がんばったら4時間ちょっとで行けるんじゃないかな?」と思えるようなペース。
しかしそれは御堂筋、千日前筋を走ってる気持ちよさが体力の消化を麻痺させてたのかもしれません。
大阪マラソンだからこそでしょうか。

悪魔は25kmに潜んでいました。
半分を経過してしばらく進むと、明らかなスタミナ切れ。
ガス欠でどっと疲れが来ました。
そしてポケットに入れていたカロリーメイトを1本ほおばり、一瞬復活したのですが、
すぐにスタミナ切れ。
走るときはエネルギー補給用のゼリーももっとくべきでした。
そして25km過ぎたあたりだったと思うのですが、給食があり再度エネルギーを補給、これが失敗の始まり。
「ここしかない」と思ってしまい、必要以上に大量に摂取してしまい、お腹が膨れて走るのが困難に(笑)
そのあと、給食は何度かありましたが一番印象に残ってるのは、西成の商店街の方だったかな。冷やしプチトマトとたくあんが最高にうまかった。ほかにおにぎりやキュウリや饅頭などいっぱいありました。
そのほか親子2人でミカンを配ってる人や、飴を配ってるおじいちゃんや子供たち。本当に力になりました。
ありがとうございました。
なんとか皆さんの応援を力に30kmくらいまでは頑張ったのですが
30km超えると、もう走る気力がなくというか肉体的に走れなくて、休憩して走っても200mくらいで走れなくなってしまい「これは効率が悪い、どうせなら休憩なしでノンストップで全部歩こう!」と心に決めて残り11kmを2時間弱かけて歩きました。最後の1kmはなんとか踏ん張ってランでゴールできました。
ゴールまえ、どこかのお母さんと子どもが「パパー」と叫んだのに気が付いたお父さんが子供を抱きしめに行ったのを見て、半泣きになりました。
あの極限状態で家族の応援があればうれしいでしょうね。
この大阪マラソン、いろんな学びがあって、出場で来てとてもよかったです。
人に支えられることによる感謝の気持ち忘れてはいけませんね。
■下記は今後のためのメモです。
・服装は長袖がいいと思った。
・テーピングは持参して走るべき。
・膝には痛くなくてもテーピングをしておくと安心。
・トイレは前もっていくべき。
・ゼリー・カロリーメイト必須
・応援に来てくれてる人のために目印になる服装またはアクセサリーを(何人か応援に来てくれたんですが、結局誰とも会うことが出来ませんでした。)
・応援は41.5kmくらいにいてくれるととてもうれしい。(別の人は30km地点がうれしいといってた)
・応援する人も念のためできれば補給食をもっておく。
本当に前日まで出場するかどうか悩んだ挙句、意外に周りに知れ渡ってしまってるプレッシャーから出ざる得ないと判断いたしました。
結果は、何とか完走、いや完歩?出来ましてタイムは5時間20分でした。
振り返れば、約半年前・・・
友人から「申し込んだやろ」と冗談交じりで電話がありそのときは申し込んでなかったんですが「どうせ当たらないだろう」とエントリーするだけしたのですが2か月後、見事に「 第2回大阪マラソン 抽選結果(当選)のお知らせ」というメールが届きました。
このメールを見たときは、「そんなに人気がなくなったのか?」と思いましたが友人に聞いても、ほかの知り合いに聞いても3割くらいの人しか当選してませんでした。
その時は嬉しさ反面「なんで俺だけ走らないけないの?」という悔しさ(笑)もありました。
そしてまともに練習することなく
(8月くらいからの走行量は10kmくらい×2回と7km×5回くらいと3km×10回くらいだったと思います。)
本番を迎えました。
エントリーは写真入りの身分証をもって前日か前々日までに行かないとだめでして私は前日にインテックス大阪まで、エントリーに行きました。

意外に混んでなくて、スタッフもたくさんいたのでスムーズでした。
大会当日、スタートが大阪城公園で、ゴールがインテックス大阪なので荷物をゴールまで運んでくれるそうなので着替えを預けました。
レースの服装はマラソンをよくわからなかったので、第1回目の写真を参考にしようと思って見ると、半そでがすごく多かったので半そでで出ることにしたのですが、超寒かったです。
しかも周りの人は長袖がかなり多かったです。
スタート前には「去年は10月30日に行って今年は1か月遅い・・・」と言ってたので。
そらこの時期1か月の差はおおきいですよね。
去年を参考にした私の判断ミスでした。
そしてスタート地点まで歩き(約30分)並んで後ろのほうを見ると長蛇の列

スタート前トイレに行きたくなりましたがトイレも長蛇の列
たぶん10分以上は並ぶのではないかとトイレに行くのをあきらめました。
スタートしてからは、マイペースを心掛けて走っていたので意外に体は軽かったです。
10km地点では56分47秒とまあまあのペース。
20km地点で1時間53分58秒という、「がんばったら4時間ちょっとで行けるんじゃないかな?」と思えるようなペース。
しかしそれは御堂筋、千日前筋を走ってる気持ちよさが体力の消化を麻痺させてたのかもしれません。
大阪マラソンだからこそでしょうか。

悪魔は25kmに潜んでいました。
半分を経過してしばらく進むと、明らかなスタミナ切れ。
ガス欠でどっと疲れが来ました。
そしてポケットに入れていたカロリーメイトを1本ほおばり、一瞬復活したのですが、
すぐにスタミナ切れ。
走るときはエネルギー補給用のゼリーももっとくべきでした。
そして25km過ぎたあたりだったと思うのですが、給食があり再度エネルギーを補給、これが失敗の始まり。
「ここしかない」と思ってしまい、必要以上に大量に摂取してしまい、お腹が膨れて走るのが困難に(笑)
そのあと、給食は何度かありましたが一番印象に残ってるのは、西成の商店街の方だったかな。冷やしプチトマトとたくあんが最高にうまかった。ほかにおにぎりやキュウリや饅頭などいっぱいありました。
そのほか親子2人でミカンを配ってる人や、飴を配ってるおじいちゃんや子供たち。本当に力になりました。
ありがとうございました。
なんとか皆さんの応援を力に30kmくらいまでは頑張ったのですが
30km超えると、もう走る気力がなくというか肉体的に走れなくて、休憩して走っても200mくらいで走れなくなってしまい「これは効率が悪い、どうせなら休憩なしでノンストップで全部歩こう!」と心に決めて残り11kmを2時間弱かけて歩きました。最後の1kmはなんとか踏ん張ってランでゴールできました。
ゴールまえ、どこかのお母さんと子どもが「パパー」と叫んだのに気が付いたお父さんが子供を抱きしめに行ったのを見て、半泣きになりました。
あの極限状態で家族の応援があればうれしいでしょうね。
この大阪マラソン、いろんな学びがあって、出場で来てとてもよかったです。
人に支えられることによる感謝の気持ち忘れてはいけませんね。
■下記は今後のためのメモです。
・服装は長袖がいいと思った。
・テーピングは持参して走るべき。
・膝には痛くなくてもテーピングをしておくと安心。
・トイレは前もっていくべき。
・ゼリー・カロリーメイト必須
・応援に来てくれてる人のために目印になる服装またはアクセサリーを(何人か応援に来てくれたんですが、結局誰とも会うことが出来ませんでした。)
・応援は41.5kmくらいにいてくれるととてもうれしい。(別の人は30km地点がうれしいといってた)
・応援する人も念のためできれば補給食をもっておく。
#
by alt-web
| 2012-11-26 16:32
| プライベート
2012年10月17日の毎日新聞朝刊22面(大阪版)に弊社の運営サイト「東大阪のまち」が掲載されました!

東大阪のまちは東大阪のIT推進のため、「自前でサイトを開設するまでではないけど、インターネットに情報を掲載したい」という事業者らのニーズに応えようと10年9月に開設しました。
東大阪市のお店や事業者なら無料で登録することが可能です。
こうやって、これからも東大阪に貢献していきたいと思います!

東大阪のまちは東大阪のIT推進のため、「自前でサイトを開設するまでではないけど、インターネットに情報を掲載したい」という事業者らのニーズに応えようと10年9月に開設しました。
東大阪市のお店や事業者なら無料で登録することが可能です。
こうやって、これからも東大阪に貢献していきたいと思います!
#
by alt-web
| 2012-10-19 10:42
| ビジネス
そういえば何年か前から、ほぼ毎年、下記の記事にもあるように東大阪市民陸上競技大会に出場していました。
「体育の日 東大阪市民陸上競技大会に出場しました。」
しかし、今年は誰からも声がかかることなく、誰にも声をかけることなく、もう終わってしまってるでしょう。
いつ開催かも知らないです(笑)
その代わりという訳ではないのですが、今年は見事に大阪マラソンの出場に当選しました!
友人がなにげに、「一緒にエントリーしない?」と言うのでネットから申込みました。
そして友人が落ちて私だけ当選しました。
当選したときは、嬉しさよりも悲しさが方が大きくて罰ゲームに当たったみたいな感じで落ち込んでいたのですが、まわりの励ましもあって、「出場はちゃんとしよう!」と思ってます。
大会まであと1ヶ月と10日くらい・・・。
練習?
一応してますよ。
先週は1週間で10kmくらいは走りましたよ(汗)
今週も合計10kmくらい走る予定ですよ。
経験者に聞くと1週間に40kmくらい走ったほうがいいらしい。
しかも大会1ヶ月前からは無茶な練習は控えた方がいいらしい。
ど、どうしよ。
「体育の日 東大阪市民陸上競技大会に出場しました。」
しかし、今年は誰からも声がかかることなく、誰にも声をかけることなく、もう終わってしまってるでしょう。
いつ開催かも知らないです(笑)
その代わりという訳ではないのですが、今年は見事に大阪マラソンの出場に当選しました!
友人がなにげに、「一緒にエントリーしない?」と言うのでネットから申込みました。
そして友人が落ちて私だけ当選しました。

当選したときは、嬉しさよりも悲しさが方が大きくて罰ゲームに当たったみたいな感じで落ち込んでいたのですが、まわりの励ましもあって、「出場はちゃんとしよう!」と思ってます。
大会まであと1ヶ月と10日くらい・・・。
練習?
一応してますよ。
先週は1週間で10kmくらいは走りましたよ(汗)
今週も合計10kmくらい走る予定ですよ。
経験者に聞くと1週間に40kmくらい走ったほうがいいらしい。
しかも大会1ヶ月前からは無茶な練習は控えた方がいいらしい。
ど、どうしよ。
#
by alt-web
| 2012-10-16 14:35
| プライベート
昨日、
とある社長さんと打ち合わせのあと食事に行きました。
その社長さんの会社は毎年売り上げが(たぶん)うなぎのぼりに上昇してましてかなりのやり手社長です。
店のラストオーダーの時間まで、お話させて頂き貴重な話を沢山聞かせてもらいました。
そして今日の朝、目覚めてからなぜか、ワクワク感がものすごくあって爽快です。
なぜかと思い、考えてみると、その社長さんにパワーを頂いたからだと思います。
私自身、あまりガツガツ行くタイプでは無く、経営者?って思われるような性格で、のんびり気味ですがパワーのある人と出会うとものすごくモチベーションが上がります。
よし、頑張ろう!
とある社長さんと打ち合わせのあと食事に行きました。
その社長さんの会社は毎年売り上げが(たぶん)うなぎのぼりに上昇してましてかなりのやり手社長です。
店のラストオーダーの時間まで、お話させて頂き貴重な話を沢山聞かせてもらいました。
そして今日の朝、目覚めてからなぜか、ワクワク感がものすごくあって爽快です。
なぜかと思い、考えてみると、その社長さんにパワーを頂いたからだと思います。
私自身、あまりガツガツ行くタイプでは無く、経営者?って思われるような性格で、のんびり気味ですがパワーのある人と出会うとものすごくモチベーションが上がります。
よし、頑張ろう!
#
by alt-web
| 2012-10-06 16:28
| ビジネス
先日、クライアントとメールのやりとりをしていて
サッカーの服を買った話題になりました。
そのときに、僕は「ユニホームを買ったんですけどね」と書くと、クライアントからは「利川さんのユニフォーム姿を見てみたいですね」と返信が。
そのときに「ユニホーム?」それとも「ユニフォーム?」と疑問に思ったので検索しました。
(暇してるわけじゃ無いですよ(汗))
Googleの検索結果数で行くと「ユニホーム」が約 26,500,000 件で「ユニフォーム」が約 22,400,000 件ということで「ユニホーム」に軍配が上がるように見えます。
が、実はこれはGoogleが賢すぎるために「ユニホーム」で検索された場合に勝手に「ユニフォーム」と間違ってるのでは?と「ユニフォーム」での検索結果も表示してくれてるのです。
だから数としては「ユニホーム」+少し「ユニフォーム」の検索結果が入ってるために「ユニホーム」の方が検索結果数が多いという結果になってます。
どちらが正しいのかというと、答えは難しいかもしれませんがスペルが「uniform」で有ることを考えると「ユニフォーム」かな。
しかしGoogle先生は賢いですね。
サッカーの服を買った話題になりました。
そのときに、僕は「ユニホームを買ったんですけどね」と書くと、クライアントからは「利川さんのユニフォーム姿を見てみたいですね」と返信が。
そのときに「ユニホーム?」それとも「ユニフォーム?」と疑問に思ったので検索しました。
(暇してるわけじゃ無いですよ(汗))
Googleの検索結果数で行くと「ユニホーム」が約 26,500,000 件で「ユニフォーム」が約 22,400,000 件ということで「ユニホーム」に軍配が上がるように見えます。
が、実はこれはGoogleが賢すぎるために「ユニホーム」で検索された場合に勝手に「ユニフォーム」と間違ってるのでは?と「ユニフォーム」での検索結果も表示してくれてるのです。
だから数としては「ユニホーム」+少し「ユニフォーム」の検索結果が入ってるために「ユニホーム」の方が検索結果数が多いという結果になってます。
どちらが正しいのかというと、答えは難しいかもしれませんがスペルが「uniform」で有ることを考えると「ユニフォーム」かな。
しかしGoogle先生は賢いですね。
#
by alt-web
| 2012-10-03 12:49
| その他